Ⅰ)子供の咳
 
子供が咳をし始めると、“風邪をひいたのかな”或いは“
アレルギーが始まったのかな”等と思います。
 
咳は気道に何らかのトラブルが発生した時にでてきます。
まず気道に異物(ウイルス、細菌、ホコリ等)が
入り込もうとした時、これを排除する為に咳がでます。 
また、肺や気道に炎症が起きると、炎症は抑えられ修復が
始まります。咳はこの過程でできる「痰」を除き
気道を元の状態に戻してくれます。
 
子供が咳をするのを聞いていると辛いのですが、咳が
でるのはそれなりの理由があるのです。
 
Ⅱ)咳のでる子供の病気
 
咳は以下のような病気の時に認められます
  
 1)ウイルスによる上気道炎(=かぜ)
 2喘息や咳喘息
 3アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎
   鼻水がのどに流れて(=後鼻漏)咳がでます。
 4クループ症候群
   喉の奥(喉頭蓋付近)の炎症があり、乾いた
   咳がでます。
 
 
頻度は少ないのですが、注意が必要な咳のでる病気として
肺炎、結核、百日咳、異物誤飲、喉頭蓋炎等があります。
 
百日咳はワクチン(4種混合ワクチンの1つです)が生後
3ヵ月に始まるので、最近は滅多に発生していません。
しかしワクチンを完了していない乳幼児の場合、百日咳菌に感染する事があります。適切に診断,治療しなければ
生命が脅かされる事もあります。
 
Ⅲ)警戒すべき症状
 
熱がなく、軽い咳で、機嫌が良く、食欲、睡眠が正常なら、
2~3日は経過を見ても構いません。
しかし以下のような場合は要注意なので必ず受診して
ください。
1チアノーゼ(皮膚の色が青白くなる)或いは顔色が悪い時
2キューキュー、ゼーゼーとい呼吸音が聞こえる時
3)全身を使って苦しそうに呼吸をしている時
4)コントロールできない位、激しい咳発作がある時
5重症感(ぐったりしていて、元気がない時)の有る時
6)声が出ない、或いは声枯れを伴う咳をする時
 
 
 
医師は咳のでているお子さんが来院したら、以下のような問診をします。
 
1)咳をするのは1日の中でいつですか? 
  どのようなどのような時に 咳が でやすいですか?
2)咳はどのような音がしますか?犬が吠えるような
   咳ですか?
3)咳をする時、痰がでますか?
     尚、痰を吐き出す咳は「湿った咳」と呼ばれ、
   何も吐き出さない咳は「乾いた咳」と呼ばれます。
4 ) 咳には発熱を伴いますか?
5)咳は急に始まりましたか? 徐々に始まりましたか?
 
   これらの問診に対する答えは、アレルギー性鼻炎、
   副鼻腔炎、喘息、クループ症候群、肺炎、異物誤飲、
   百日咳等鑑別診断に役立ちます。
 
 
Ⅳ)検査
 
a)聴診
  小児の咳の原因疾患を考える上で聴診は非常に
  大事です。
  喘息の場合は呼気音(息を吐く音)がキュー
  キューとか ゼ-ゼーと  聴こえます。
  クループの場合は吸気音(=息を吸う音)が
  ゼーゼーとなります。
  乳幼児のアレルギー性鼻炎あるいは副鼻腔炎の場合,
  ゼーゼーや ゴロゴロと言う呼吸音が聞こえる
  事があります。
  これは喉に落ちた鼻水の音で、喘息や気管支炎
  の時聴こえるゼーゼーと紛らわしいが事が
  あります。
 
b)パルスオキシメーター
 喘息やクループで呼吸がゼーゼーしたり  苦しそうな
 咳をする場合パルスオキシメーターで調べると 低酸素
 症になっているかどうか客観的に知ることができます。          
 正常値は97~98%です。94 ~95%になるとかなり苦し
 いので気管拡張剤の吸入、或いは、ステロイドの点滴が
 必要です。92%以下だと直ちに、酸素投与、ステロイド
 薬の点滴、吸入等行い改善しなければ入院治療が必要
 です。
 
c)血液検査、ウイルス検査
 発熱を伴う咳のある小児の場合、感染の重症度を
 知るために LinkIcon 血液検査を行います。
 血球数とCRP値を調べると、これがウイルス感染
 による発熱なのか細菌感染による発熱なのか   
 推定できます。
 まだ一部の病原体しかできないのですが、
  LinkIcon 迅速検査で RSウイルス,
 マイコプラズマ、ヒトメタニューモウイルス、
 新型コロナウイルス等に罹っているかどうか 
 知ることができます。
 
d)胸部レントゲン、CT検査
        咳の原因を知るもう一つの検査法に胸部X線写真、
        CT検査があります。肺炎,喘息の診断に有効です。
 
Ⅴ)治療
 
咳を軽くするには原因疾患を治療するのが基本です。
アレルギー性鼻炎や後鼻漏による咳に対しては
抗アレルギー剤、去痰剤等が用いられます。
細菌性肺炎の治療には抗菌剤が必要です。
ウイルス性上気道炎に対しては、気管支拡張薬と
去痰剤で対処します。
喘息の治療に一番効果的なのは、ステロイド吸入薬です。
抗アレルギー剤、気管支拡張剤を併用し重症になれば
酸素投与→入院等が必要となります。
クループ症候群の治療はボスミン、ステロイド等の投与
を行いますが重症なばあいは酸素投与→入院が必要です。
今迄述べたように、咳には気道への異物の侵入を防ぎ、
又炎症後に産生された分泌物を除去するという大事な働き
があります。原因疾患の適切な治療を行えば、鎮咳剤を
用いなくとも咳は自然に治まります。