HOME | 子供の病気ー食物アレルギー

子供の病気ー食物アレルギー

食物アレルギーについて
1.食物アレルギーとは
私たちの体には外界のウイルスや細菌から身を守る免疫という機構が備わっています。食物アレルギーとは、この免疫機構が本来無害である食物にたいして、過敏に反応して様々な症状を起こす状態のことを言います。
2食物アレルギーの症状
食物アレルギーの際起こる症状を下図1に示します。
ある特定の食物に対してアレルギーがある場合、これに対するIgE抗体ができますがこれを感作されるといいます。1度感作されると、次にその食物(=アレルゲン)を食べると、腸から吸収されたアレルゲンが血液にのって全身に運ばれIgE抗体と反応して様々な部位で症状が誘発されます。
アレルギー症状で一番多いのは皮膚症状です。呼吸器症状、粘膜症状、消化器症状も出現します。
 

(公財)ニッポンハム食の未来財団ホームページ(https://www.miraizaidan.or.jp/allergy/illustrations.html)より転載
 
3.アナフィラキシー
食物アレルギー症状の一つですが、時に致死的反応を起こす事があるので重要です。
原因となる食物を食べた後、アレルギー症状が一つの臓器に留まらず、皮膚消化器、呼吸器、循環器、や神経等複数の臓器に対して強いアレルギー反応を起こします。
その中でも、血圧が下がり意識障害などのショック症状が起きる状態をアナフィラキシーショックと呼び非常に危険です。迅速な緊急処置が必要です。
過去にアナフィラキシーを起こした人は、エピペンを常時携帯してください。症状が出たらエピペンを注射し、病院に向かってください。
 
 
4. 食物アレルギーのタイプ(IgE依存型)
  • IgE依存性アレルギー反応:食べた後にじんま疹、咳、呼吸困難、消化器症状が起きます。食後2時間以内に症状が出てくるのが普通です(上図)。
  • 乳児アトピー性皮膚炎:食物抗原がアトピーの悪化に関与していることがあります
  • 口腔アレルギー症候群:野菜、果物、豆類等を食べると口のイガイガ感、かゆみ、口の周囲のじんま疹を生ずることがあります。多くの場合、花粉で感作されて花粉に対するIgE抗体ができた後に交差抗原性のある果実、野菜、豆類を食べた時に症状が起きます。
  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシー:アレルゲンを含む食べ物を食べた後に、運動が加わるとアナフィラキシーがおきます。小麦、甲殻類、果物の場合が多いとされています。
  • ラテックス・フルーツ症候群:ラテックスアレルギーに食物アレルギーを合併する場合です。クリ、バナナ、キウイ、アボカドなどの場合が多いです。これはラテックスと果物のアレルゲンが交差抗原性を持つからです。
 
5. 食物アレルギーの原因食物
鶏卵、牛乳、小麦を合わせると、凡そ7割になります。
 
食物アレルギーは子供に多く、大人になると少なくなります。
卵、牛乳、等は小学校入学前に8割程度は発症しなくなり、これを耐性化と呼んでいます。しかしピーナッツ、魚介類、果実、ソバ、木の実等は耐性化しづらい事が知られています。
 

 
6. 原因食物の診断
ある食物がアレルギーの原因である事を証明するには以下のような手続きによります。
 
①アレルギー症状が出た時の様子を詳しく聞き出します:症状を起こした半日前から食べたもの、触った食品などを書き出します。(症状は食物摂取後2時間位で出るのが普通です)。加工食品が怪しい場合は、食品表示ラベルを保管しておきます。
②疑わしい食品について、アレルギー検査を行いアレルゲンに対するIgE抗体を調べます。
 
③ ①及び②で診断がつかなければ、実際に疑わしい食品を少量食べさせ、アレルギー症状が起きるか否かを調べます。アナフィラキシーが起こる可能性もあるので、必ず病院で行ってください。
 
7. 食事療法
ある食物がアレルギーの原因である事が分かった後の方針です。
 
食物アレルギー症状を抑えるには、原因食品の除去を行う必要があります。これが原則です。
特に、アナフィラキシー等の強い反応が起きたことのある場合はまず、原因食物の除去と回避です。
 
症状が軽い場合はIgE抗体値の結果を考慮して、必要最小限の除去を行います。安全に食べられる食品と量を確認し日々の食事に取り入れていきましょう。
 
原因と診断された食品でも、経口負荷試験により、アレルギー症状を誘発しない範囲の量では食べても構いません(免疫寛容導入法といいます)。また、加熱、調理などによりアレルゲン性が低下する場合は食べても構いません。
 
免疫寛容導入法では原因食品を少量ずつ食べるので、リスクを伴いますので必ずこの療法に経験ある医師と相談しながら取り組んでください
 
8. 食物アレルギーの対処法
a.アレルギー症状が起きた時
食物アレルギーを持った患者さんは誤って原因食物を食べてしまうことがありますので、
すぐに対処できるように下記の薬の幾つかを携帯することが必要です。特にアナフィラキシ
ーを起こした事のある患者さんの場合はエピペンが必要です。
 
  • 抗ヒスタミン:内服(ザイザル、レボセチリジン等)

            :軟膏(レスタミン)

  • ステロイド : 内服(プレドニン、デカドロン)

        :軟膏(ロコイド、メサデルム)

  • 気管支拡張薬:アドエア、メプチン
  • アドレナリン注射薬:エピペン(自己注射)

                                   :エピネフリン(病院)